美容/フィットネス

生活習慣改善で嫌な体臭にお別れを!

こんにちは、タロです!

体臭は人によってそれぞれ原因が異なります。

そのため改善するためには、原因に適した正しい対策をとることが必要です

今回は自分ではなかなか気づきにくい体臭の原因と改善方法をご紹介させていただきます。

目次

体臭の主な原因とは

そもそも人の皮膚や汗には、ほとんど臭いがありません。
体臭の正体は、汗や老廃物に含まれる物質がもとになって発生したガスです。
皮膚の細菌が汗や皮脂、老廃物をエサにした時に発生した成分が臭いの原因なのです。

また、体臭が強まる要因として

疲れやストレスの蓄積
食生活の悪化

などが挙げられます。

それぞれ具体的にご説明し、合わせて対策もお伝えしていきます。

疲れやストレスの蓄積

身体の疲れが溜まると肝機能が低下し、それが原因で汗のアンモニア濃度が高まってしまいます。 また、 アンモニアは気化しやすいため、周囲が気付きやすい臭いです。

最近疲れが溜まっているなと感じたら、ゆっくりお風呂につかり、良質な睡眠時間を確保することで、しっかり身体を休ませることが必要です。 適性な睡眠時間は人によって異なりますが、最低でも7時間は確保出来ると良いでしょう。

また、飲酒も肝機能を悪化させることに繋がりますので、出来る限り休肝日を作ることも心掛けましょう。

食生活の悪化

食生活が乱れることで腸内環境が悪化し、消化機能も低下したり、便秘にもなりがちです。

便が体内に長期間残ってしまうと毒素を排出し、それが全身に巡って口臭や体臭の原因となります。

そのため日頃から食物繊維をしっかり摂取し、腸内環境を整える善玉菌を増やして、便通を改善することが大切です。

おすすめの方法としては豆乳を飲むこと。

豆乳に含まれる大豆由来のオリゴ糖は、腸内環境を整えてくれるビフィズス菌や乳酸菌の栄養源となります。善玉菌を増やし、免疫力を高めて腸壁を刺激し便通をよくする働きとなります。

ポリフェノールには消臭効果、抗酸化作用により臭いを抑えてくれる効果があります。緑茶に含まれるカテキンやタンニンは代表的なポリフェノールですが、豆乳にも豆乳イソフラボン(ポリフェノール)が含まれているので同様の効果が期待できます。

まとめ

今回は自分では気づきにくい体臭の原因と対策について解説させていただきました。

まとめると

湯船に浸かって良質な睡眠を確保する
飲酒を控える
豆乳を飲む
食物繊維を意識的に摂取する

以上となります。

今日からでも実践可能な内容だと思うので、体臭が気になる方はぜひ取り入れてもらえたらと思います。

See you later

 

-美容/フィットネス

© 2023 タロブロ Powered by AFFINGER5