美容/フィットネス

【毛穴の黒ずみ対策】毛穴の黒ずみが出来る原因とは?

鼻にできる黒いポツポツの黒ずみ、小さい穴のような毛穴の広がり、気になりますよね。

毎日洗顔も保湿もしっかりしているはずなのになんで?

今回はそんな「毛穴の黒ずみ問題」を一緒に解決していきましょう!

目次

毛穴の黒ずみって?

毛穴の黒ずみの原因は、大きく3つあります。

それぞれの一つずつ確認していきましょう!

毛穴汚れ

毛穴汚れには皮脂汚れ角質(タンパク質)汚れの2つがあります。

毛穴が詰まることで角栓ができ、その角栓が酸化することによって黒ずみになります。

一方で毛穴汚れを落とそうと洗顔回数を多くすると、かえって皮脂分泌が過剰になったり、肌が乾燥してしまい、黒ずみの原因を作ってしまうことには要注意です。

毛穴汚れには皮脂汚れと角質汚れの2つがあるので、それぞれに別なアプローチが必要です。

メラニン

メラニンは紫外線から肌を守るために作られると言われています。

メラニンが作られる原因は、紫外線や摩擦、過剰なスキンケアなど日常的な皮膚への負担によって、メラニンが過剰に作られて色素沈着することで毛穴が黒ずんで見えることがあります。

そのため、日焼け止めを塗るなどの紫外線対策が必要となります。

うぶ毛

毛穴汚れやメラニンによる色素沈着以外では、毛穴の中に生えたうぶ毛によって黒く見えることもあります。

うぶ毛の場合、普段のケアでは取り除くことが難しいので、美容皮膚科等での脱毛が必要となります。

絶対にやってはいけない黒ずみケア

黒ずみが気になるたび、ついついやってしまいがちなNGケアがあります。

それは大きく以下の2つです。

絶対NGな黒ずみケア

指やピンセットで角栓を押し出す
はがすタイプの毛穴パック

角栓にはそもそも毛穴への外的刺激から守ってくれるバリア機能があります。

角栓を無理に剥がしてしまうと、バリア機能が低下し、ダメージが残って炎症が起きたり、毛穴が大きくなってしまうので、注意しましょう。

まとめ

今回は毛穴の黒ずみの原因と対策について解説させていただきました。

皮脂汚れと角質汚れの2つのケアが必要
黒ずみの原因は汚れ、メラニン、うぶ毛
無理やり角栓を取り除くのはNG

上記を意識して、正しい毛穴ケアでクリアな肌を手に入れましょう!

See you later

-美容/フィットネス

© 2023 タロブロ Powered by AFFINGER5