こんにちは、タロです!
英語学習をする上で目標設定は非常に重要です。
なんとなく「英語が話せるようになりたい」というような漠然とした目標設定だと
達成するためにやるべきことがなかなか見えてきません。
そんなこと言われても、どんな目標を立てたらいいか分からないという方には
「TOEIC」を学習目標にすることをおすすめします。
TOEICをおすすめする理由
・英語力が数値で分かる
・試験がほぼ毎月行われている
今回はそんなおすすめのTOEICについて簡単に解説していきます。
目次
多くの日本企業がTOEICを採用基準に設けている
TOEICを運営する「国際ビジネスコミュニケーション協会」によると、
日本でもグローバル化に対応するために英語力の高い人材を求める企業が年々増加してきており、それと同時に求める英語力(TOEICの点数)の基準値も高くなっているとのことです。
私も人材業界にいた頃、担当企業のほとんどがTOEIの点数を採用基準、又は参考にしていました。
もちろん「TOEICの点数が高い=英語が話せる」というわけではありませんが、
目標にするのに分かりやすく、日本で就職・転職活動を行うのにも有利に働くので、
まずはTOEICで高得点を目指して英語学習をするのが良いと思います。
目標にする点数は現在の英語力にもよりますが、
まずは企業が新卒に求めている「425~645点」ぐらいのレベルだと
無理なくコツコツ勉強するには丁度良い目標となると思います。
今の英語力が数値で分かる
日本で英語検定といえば、「TOEIC」と「英検」の受験者が大半です。
私がTOEICをおすすめするのは英検と違って数値で英語力が分かるからです。
※英検でも数値は確認できますが、結果は「合格」か「不合格」かしかありません。
でも、TOEICならこんな感じにPARTごとに点数を細かく出してくれます。
これなら自分の英語力が分かりやすいし、履歴書にも点数をそのまま書けちゃいます。
ちなみにTOEICの点数は「何点以上なら記載できる」などの決まりはありませんが、
基本的なコミュニケーションが取れる目安は600点と言われています。
なので履歴書に書く際には、求められている英語力(TOEICスコア)がどのぐらいなのか判断してから書くといいと思います。
試験がほぼ毎月行われている
地域によっても異なりますが、TOEICはほぼ毎月試験(年10回)が行われています。
一方英検は6月、10月、1月の年3回です。
また、英検は3級以上から2次試験があります。
1次から2次試験までの待期期間も含めると、かなりの長期戦になるためメンタル的にも大変です。
TOEICならリスニング・ライティング合わせて120分の試験なので、
スケジュールの側面からみても、TOEICがおすすめです。
まとめ
ここまで簡単にTOEICについて英検との比較を交えながら解説してみました。
目標設定にする上で「TOEICである必要性」はもちろんないのですが、
今回解説したような側面から考えると、やはりTOEICで学習目標を設定するのが良いと思います。
受験料も6,490円とそこまで高くもないので、まずは試しに受けてみるのもありです。
自分なりの目標を設定して、実りのある英会話ライフを送ってくださいね。
